fc2ブログ
2016-04-28

老川良一さん、写真展「からくり人形師九代玉屋庄兵衛の世界」開催

当会会員の老川良一さんが写真展「からくり人形師九代玉屋庄兵衛の世界」を開催されます。陶芸家木村元さんとの二人展。茶運び人形、、弓曳童子、唐子指南車、からす天狗など玉屋さんのからくり人形を多く作品とされ、今回の伊勢志摩サミット印刷物など行政関係の印刷物、ディスプレーなどに数多く使われています。会員の皆様には是非一度ご覧いただきたいと思います。
       催事名  老川良一写真展「からくり人形師九代玉屋庄兵衛の世界」
       期  日  6月14日(火)~7月2日(土)
       会  場  Gallery佑(ギャラリーゆう)
名古屋市昭和区山手通三丁目24-1シンシア山手2F
                 (電話)052-861-1330
       時  間  火~金 11:00~17:00、
土・日  10:00~18:00 月曜休館
       なお、6月14日(火)18:00~オープニングパーティがあり、
土曜日曜には老川さんが在席されているとのことです。

<老川良一さんプロフィール>
       神奈川県出身、多摩美大付属多摩芸術学園写真家卒、
公益財団法人日本写真家協会会員、名古屋文化短期大学非常勤講師
老川二人展11老川二人展22
スポンサーサイト



2016-04-20

名古屋城 宗春おもち祭りに「雷電車」登場

 4月2日(土)、名古屋城で春祭り恒例の「宗春おもち祭り」が開催されました。この祭りは、尾張徳川家七代藩主宗春公の素晴らしさを広く知ってもらおうとNPO法人宗春ロマン隊毎年開催しています。メインイベントは“お餅撒き”で、大変に盛り上がります。
 初代玉屋庄兵衛が京都から名古屋に居を構えるきっかけを作ったのが宗春公。徳川吉宗の緊縮財政で元気をなくしていた当時の日本で、宗春公は民が楽しく元気が無くては世の中良くならない、という信念の元、名古屋東照宮祭(戦前のなごやまつり)など祭りをはじめ市民生活を活性化させ、全国から商人のみならず職人や芸人が集まる街づくりをしました。その時に、七間町の林和靖車も新調されました。そのからくり人形を作ったのが初代玉屋庄兵衛で翌年から名古屋玉屋町に移り住みました。言わば、宗春公が初代玉屋庄兵衛を京から招き入れた訳です。
 今年は、ロマン隊の実行委員長であり東海学園大学教授で九代玉屋庄兵衛後援会理事でもある安田文吉の開会の挨拶のあと、戦前の東照宮祭で人気があったユニークな山車「雷電車」のミニチュアモデルを使い、末松会長が式典の冒頭に実演とミニ講演会を行いました。雷電車のお囃子は太鼓だけだったということで、太鼓演奏は、勇壮な桶狭間太鼓の皆さんとのコラボレーションで盛り上がりました。
 尾張徳川家ご当主嘉崇様、河村名古屋市長の来賓挨拶のあと、来賓全員で盛大にお餅撒きが行われました。
お餅まつり1-1 お餅まつり2-1
お餅まつり3-3 お餅まつり4-4
お餅まつり5-5 お餅まつり6-6
お餅まつり7-7 お餅まつり8-8
お餅まつり9-9 お餅まつり10-10
お餅まつり11-11 お餅まつり12-12
お餅まつり13-13
2016-04-19

「ロボカップジャパンオープン2016愛知」開幕 玉屋さん出演

ロボカップ1010 ロボカップ1111
ロボカップ1414 ロボカップ1313 ロボカップ1212 ロボカップ末松1

3月25日(金)から27日(日)まで愛知工業大学八草キャンパスで「ロボカップジャパンオープン2016愛知」開幕が開催されました。
ロボカップは、自分で考えて動く自立移動型ロボットによる競技会で、「2050年までに、人間のワールドカップサッカー優勝チームに勝てる、自立移動のヒューマノイドロボットのチームを作る」という夢に向かって人工知能やロボット工学の研究を推進し様々な分野の基礎技術として普及させることを目的とした国際プロジェクトです。来年には名古屋で世界大会が開かれます。
競技種目には、ロボカップサッカー(ヒューマノイドリーグ、標準プラットフォームリーグ、中型ロボットリーグ、小型ロボットリーグ、シュミレーションリーグ)、ロボカップ@ホーム(@ホームオープンプラットフォームリーグ、@ホームエデュケーションリーグ、@シュミレーションリーグ)、ロボカップレスキュー部門(レスキュー実機リーグ、レスキューシュミレーションリーグ)があり、ロボカップジュニア競技会(競技テーマ:サッカーチャレンジ、レスキューチャレンジ、CoSpaceチャレンジ、ダンスチャレンジ)も同時開催されました。同時開催イベントととして、「ロボット教室」、そして26日(土)には「からくり人形公演会」が開かれ、九代玉屋庄兵衛さんと末松会長が実演と講演を行いました。江戸時代には存在した木製ロボットのお話しと実演に参加者は目を見張り、興味津々でした。ロボカップ22 ロボカップ1-1-1 ロボカップ33 ロボカップ44
ロボカップ88 ロボカップ99
ロボカップ77 ロボカップ66
2016-04-19

「『山車・からくり』と観光地域づくり推進協議会」設立、末松会長が基調講演。

 この度、私達の後援会も参加していた「山車・からくり街道」連絡会が「『山車・からくり』と観光地域づくり推進協議会」として大きな組織にと衣替えをしました。自治体や各地の保存会、旅行業者など120団体で構成され、ユネスコ無形文化遺産登録に備え、日本文化の粋である山車祭り、からくり人形を海外の方々に体感してもらおうという運動をより強力に推進していく組織となりました。「山車からくり祭り」を中部9県の官民が取り組む誘客プロジェクト「昇竜道」のテーマの一つとして位置づけ、取り組むこととなりました。
 この設立総会に先立ち、シンポジウム「山車・からくりと観光地域づくりを考える」が行われ、基調講演として(公社)日本観光振興協会中部支部長須田寛様の「「山車・からくり」まつりとまちづくり」があり、引き続き、末松会長より「山車・からくりの系譜と現代の産業に与えた影響」と題した講演が行われました。(写真説明 上部より来賓挨拶 国土交通省中部運輸局局長代理 廣瀬康男様、須田寛様、末松会長<真っ黒で申し訳ありません>、3月24日付け中日新聞朝刊)
山車からくり街道111
山車からくり街道22
山車からくり街道33
山車からくり街道44
2016-04-19

「図書館講演会 今、本を読みながら考えたいことシリーズ」 末松会長講演。

特定非営利活動法人 生涯学習ネットワーク中部さんが主催し、名古屋市鶴舞中央図書館、なびぼらの会が後援をする「図書館講演会 今、本を読みながら考えたいこと!シリーズ」が3月13日(土)に鶴舞図書館で行われ、末松会長が講演を行いました。テーマは「からくり人形とロボット~からくり人形はこの地域のものづくり文化の原点~」です。有料催事にもかかわらず会場いっぱいの参加者の皆さんが熱心に受講されました。末松会長が持参した、茶運び人形、弓曳童子、麾振り人形、逆立ち唐子など伝統的からくり人形からアイボ、ロビタといった現代のからくり人形まで、まるでからくり人形の移動博物館のような設営で、参加者の皆さんは間近の見るからくり人形の妙技に感動された様子でした。
鶴舞11
鶴舞22
鶴舞33
プロフィール

玉屋庄兵衛後援会

Author:玉屋庄兵衛後援会
九代玉屋庄兵衛Webサイトからのお知らせ等を配信しています


九代玉屋庄兵衛Webサイト

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ