2017-10-14
「玉屋さんのお人形、NHKドラマに出演」
NHKのロボコン30周年記念ドラマ「Rの法則スぺシャル 大江戸ロボコン」に玉屋さんのからくり人形たちが、大挙、出演します。
放送は、Eテレ4夜連続放送で、11月27日(月)~30日(木)18:55~19:25、再放送は総合で、12月2日(土)16:20~17:38です。
出演からくり人形は、牛若丸(弓曳童子が変身)、弁慶(茶運び人形が変身)、茶運び人形、吹き矢からくり、からす天狗、桃太郎(五月人形)、独楽廻し人形、三番叟人形、春駒(御所人形)、面被り(御所人形)、スケルトン大小3体。工房の小道具として、ノコギリ、かんな、やすり、筆各種、木槌などの道具。製作途中のパーツとして、歯車、人形の頭・手・足、その他部材各種。玉屋さんの工房でもこのような勢揃いはなかなか見られません。
出演者は、主役将也(岸優太)、ヒロインひさ役(吉本実憂)、遠山金四郎(つるの剛士)、先生役(山口達也)など。
粗筋は、ロボコン大会29連敗の弱体高専チームメンバーのダメ部員(岸優太)が江戸時代のからくり師の工房にタイムスリップ。悪戦苦闘の末、からくり人形対決で勝利をつかみ、現代に戻ってくる。からくり人形づくりを通して学んだ精神でロボコン大会の優勝を目指して雄々しく挑戦していく、というもの。
海辺潔チーフ・プロデューサーにお聞きした番組の制作意図は、ロボコン大会30周年を記念して、理系離れの続く現代の若者たちに、勝敗だけにこだわるのではなく、原点に回帰してロボコン大会の本質である“アイディア対決”の楽しさ、大切さをドラマというエンターテインメントの形を通して学んでもらおう、と言うものだそうです。監督の田中諭さん曰く、「からくり人形をこんなに沢山使ってドラマ制作をした例はないのでは」とのことでした。
放送は、Eテレ4夜連続放送で、11月27日(月)~30日(木)18:55~19:25、再放送は総合で、12月2日(土)16:20~17:38です。
出演からくり人形は、牛若丸(弓曳童子が変身)、弁慶(茶運び人形が変身)、茶運び人形、吹き矢からくり、からす天狗、桃太郎(五月人形)、独楽廻し人形、三番叟人形、春駒(御所人形)、面被り(御所人形)、スケルトン大小3体。工房の小道具として、ノコギリ、かんな、やすり、筆各種、木槌などの道具。製作途中のパーツとして、歯車、人形の頭・手・足、その他部材各種。玉屋さんの工房でもこのような勢揃いはなかなか見られません。
出演者は、主役将也(岸優太)、ヒロインひさ役(吉本実憂)、遠山金四郎(つるの剛士)、先生役(山口達也)など。
粗筋は、ロボコン大会29連敗の弱体高専チームメンバーのダメ部員(岸優太)が江戸時代のからくり師の工房にタイムスリップ。悪戦苦闘の末、からくり人形対決で勝利をつかみ、現代に戻ってくる。からくり人形づくりを通して学んだ精神でロボコン大会の優勝を目指して雄々しく挑戦していく、というもの。
海辺潔チーフ・プロデューサーにお聞きした番組の制作意図は、ロボコン大会30周年を記念して、理系離れの続く現代の若者たちに、勝敗だけにこだわるのではなく、原点に回帰してロボコン大会の本質である“アイディア対決”の楽しさ、大切さをドラマというエンターテインメントの形を通して学んでもらおう、と言うものだそうです。監督の田中諭さん曰く、「からくり人形をこんなに沢山使ってドラマ制作をした例はないのでは」とのことでした。
スポンサーサイト
2017-10-14
2017-10-03
第3回「親子からくり教室」開催
9月24日(日)名古屋市科学館と共催で「第3回 親子からくり教室」を開催いたしました。今年も、若い世代の皆さんに、この地域の伝統文化であり、ものづくり文化の源流と言われているからくり人形に理解し、親しんでもらうことを目的に、代表的なからくり人形「茶運び人形」のモデルを作っていただきました。
参加者は親子16組計18人で、皆さん、玉屋さんや末松先生の話をとても熱心に聞き、また、「茶運び人形」製作に挑みました。今年は特に会場の子供たちからいろいろな質問が沢山あり、からくり人形の不思議な世界の理解を深めていただきました。
<実施概要>
1 事業名 「親子からくり教室」
2 主催 名古屋市科学館、九代玉屋庄兵衛後援会
3 日時 平成28年9月24日(日)、13:30~15:30
4 会場 名古屋市科学館 生命館6階学習室
5 対象者 小学生とその保護者
6 参加者 16家族(参加総数34名、内、子ども18名)
7 参加費 400円(材料費)*保護者は別途入館料400円必要
8 内容 ・「茶運び人形」「弓曳童子」の解説と実演
・「ドリームキャリー」(模型)「豊田自動織機」(模型)の解説と実演



参加者は親子16組計18人で、皆さん、玉屋さんや末松先生の話をとても熱心に聞き、また、「茶運び人形」製作に挑みました。今年は特に会場の子供たちからいろいろな質問が沢山あり、からくり人形の不思議な世界の理解を深めていただきました。
<実施概要>
1 事業名 「親子からくり教室」
2 主催 名古屋市科学館、九代玉屋庄兵衛後援会
3 日時 平成28年9月24日(日)、13:30~15:30
4 会場 名古屋市科学館 生命館6階学習室
5 対象者 小学生とその保護者
6 参加者 16家族(参加総数34名、内、子ども18名)
7 参加費 400円(材料費)*保護者は別途入館料400円必要
8 内容 ・「茶運び人形」「弓曳童子」の解説と実演
・「ドリームキャリー」(模型)「豊田自動織機」(模型)の解説と実演






Powered by FC2 Blog
Copyright © 玉屋庄兵衛後援会 All Rights Reserved.