fc2ブログ
2018-02-19

名古屋都市再開発研究会主催シンポジウム「からくり人形のDNAが愛知・名古屋のものづくり、都市文化の進化へ」に出演

 2月16日(金)名古屋都市再生研究会 歴史文化都市委員会(名古屋商工会議所)主催のシンポジウム「からくり人形のDNAが愛知・名古屋のものづくり、都市文化の進化へ」に玉屋さん、末松会長、織田理事が2時間に亘り講演、実演・解説を行いました。
 末松会長が、「からくり人形に学ぶものづくり 都市文化の醸成」と題し、日本特有の文化であるからくり、からくり人形について、次に愛知はからくりの宝庫であること、さらに、山車からくり祭の意義について講演。
 引き続き、玉屋さんがスケルトン人形で原理を解説した後、「茶運び人形」、「弓曳童子」、「二筆文字書き人形」実演・解説を行いました。
 次に、末松会長から最先端科学技術で使われているからくり技術や生産現場におけるからくり改善の紹介があり、国立ものづくり・からくり博物館の設立の必要性が述べられました。
 最後に織田理事より、「~愛知・名古屋のものづくり気質~都市文化としてのからくり山車祭り」と題し、名古屋城、城下町の形成と山車祭りの源流である東照宮祭の時系列的関連性、家康の街づくりのコンセプト、同時代の他都市の例との比較などが紹介されました。最後に、早急に常設のからくり人形、からくり山車の展示施設開設の必要性が述べられました。
 参加者は、都市計画、建設にかかわりを持つ方々で、シンポジウム後の懇親会を含め興味深くお聞きいただき、交流を行いました。

会場風景

末松会長

玉屋庄兵衛さん

ゲスト役の尾関利勝座長

弓曳童子の実演・解説

二筆文字書き人形の実演・解説

織田理事







スポンサーサイト



2018-02-12

「瀬戸蔵ロボット博2018」で横井さんのからくり人形コレクション展示。 玉屋さん、末松会長の講演会も開催されます。

 3月21日(水・祝)より27日(火)まで、瀬戸市の瀬戸蔵・パルティせとで「~ロボットと未来の夢~瀬戸蔵ロボット博2018」が開催されます。
 瀬戸蔵3階会場では、「からくり人形コレクション」と題して、会員の横井誠さんのからくり人形玩具が一堂に展示されます。横井さんが長年かけて収集した、貴重で、遊び心あふれるからくり人形のおもちゃの数々が紹介されます。
 24日(土)には、「からくり人形は日本のロボットの原点」と題して、玉屋さん、末松会長、横井さんが出演し、からくり講演会と「茶運び人形」と「弓曳童子」の実演が開催されます。(10:30~12:00)

瀬戸蔵ロボット博2018
2018-02-10

玉屋さん、「山車文化魅力発信イベント」で東儀秀樹さんと競演

 2月4日、名古屋駅前KITTE名古屋一階アトリウムにおいてあいち山車まつり日本一協議会主催の「山車文化魅力発信イベント」が開催され、玉屋さんは東儀秀樹さん(雅楽師)とのトークショーに出演しました。玉屋さん、東儀さんとは昔からのお付き合いとのこと。「弓曳童子」「茶運び人形」のデモンストレーションもトークショーの中で行われました。東儀さんとの写真は、撮影禁止だったのでありません、悪しからず。

 当日のメインの展示・実演は、駅前が地元の名駅山車からくり協議会の紅葉狩車保存会の人形が展示され実演もなさ、集まった多くの観客を魅了しました。
なお、紅葉狩車以外の当日参加の祭り保存会は、「横根藤井神社祭礼 中組三番叟保存会」(大府市)、牛久保八幡社若葉祭 笹組」(豊川市)、「半田山車祭り保存会 乙川浅井山宮本車」(半田市)、「三谷祭 西区」(蒲郡市)の皆さんでした。

紅葉狩車の展示

紅葉狩車の展示


紅葉狩車保存会会長 横井隆夫様の解説

紅葉狩車保存会会長 横井隆夫様の解説


玉屋さんの解説

玉屋さんの解説


玉屋さんの解説

玉屋さんの解説


お姫様が般若に変身

お姫様が・・・


お姫様が般若に変身

・・・般若に変身


お姫様が般若に変身


お囃子連

お囃子連


お囃子連


三谷祭 西区(蒲郡市)

三谷祭 西区(蒲郡市)












2018-02-10

「平成30年 新春からくり夜学」開催

 1月30日(火)中日パレスにおいて恒例の「新春からくり夜学」が開催されました。

yagaku_1.png


 第1部は「祭り人魂~祭り人の熱い思いを伝えて~」と題して、東海テレビ「祭人魂」(毎週土曜午前11時25分~11時40分)の東海テレビプロデューサー古田直樹さん、東海テレビプロダクション・プロジェクター戸谷泰治さんに映像を交えながら祭りの現場で活躍する人々のエピソードなどご紹介いただき祭人の熱い思いを語っていただきました。

yagaku_2.png 「祭人魂」講演

「祭人魂」講演


 第2部は、新春に相応しいお目出度い知立山車文楽(中新町人形連)による「三番叟」の上演で開幕。人形の部8名、義太夫の部4名による素晴らしい舞台に参加者一同感動しました。3人遣いの人形2体での公演は、山車での演技と異なり、広い舞台でのダイナミックな演舞が披露されました。

知立山車文楽「三番叟」

知立山車文楽「三番叟」


yagaku_5.png yagaku_6.png
yagaku_7.png yagaku_8.png

 末松会長挨拶、玉屋さん挨拶のあと、華道石田流家元石田秀翠様の来賓ご挨拶、この度の知立山車文楽をご紹介いただいた会顧問の安田文吉東海学園大学教授による乾杯で懇親会がスタート。

会長挨拶

会長挨拶


玉屋さん挨拶

玉屋さん挨拶


華道石田流家元 石田秀翠様 来賓挨拶

華道石田流家元 石田秀翠様 来賓挨拶


安田文吉東海学園大学教授 乾杯のご発声

安田文吉東海学園大学教授 乾杯のご発声


 歓談の中ほど、参加山車祭り保存会関係者のご紹介のあと、NHKで昨秋11月放送の「Rの法則スペシャル~大江戸ロボコン」(Eテレ11月27日~30日、総合12月2日放送)で登場した「弁慶」(茶運び人形を長刀を持った弁慶に改造した人形)、牛若丸の頭(弓曳童子を牛若丸に改造したものの頭部分2体)が、昨年全国放送された「世界!ニッポンに行きたい人応援団」(テレビ東京昨年7月20日放送)「ブラタモリ」(NHK昨年11月18日放送)「林先生が驚く初耳学」(毎日放送昨年11月26日放送)の紹介とともに紹介されました。

NHK「Rの法則スペシャル 大江戸ロボコン」で活躍した弁慶と牛若丸の頭

NHK「Rの法則スペシャル 大江戸ロボコン」で活躍した弁慶と牛若丸の頭

yagaku_14.png


 その後、玉屋さんの最新作、尼崎大覚寺「~からくりおみくじ~おみくじからす天狗」の映像が紹介されました。この人形は、からくり人形の操作が体験できるおみくじで、前日の節分の日に大覚寺でお披露目されたものです。

大覚寺「おみくじからす天狗」の映像紹介

大覚寺「おみくじからす天狗」の映像紹介


つづいて、末松会長が製作した「豊田佐吉制作第1号特許木製人力織機」の3分の1モデルの紹介がありました。まさにからくりそのもので、この織機が今日のトヨタグループの飛躍の基を作ったことが紹介されました。この織機で織った布も紹介されました。

末松会長「豊田佐吉木製人力織機」ご紹介

末松会長「豊田佐吉木製人力織機」ご紹介


 大変に盛り上がった会は、横井理事の恒例「津島一本締め」で中締めがなされました。しかし、盛りあがりの勢いは収まらず多くの皆さんがお残りになり歓談の輪が続きました。

横井理事の

横井理事の"津島一本締め"による中締め


当日販売された「杜の賑い 久田見祭」(末松会長著)、「玉屋さんTシャツ」など

当日販売された「杜の賑い 久田見祭」(末松会長著)、「玉屋さんTシャツ」など






2018-02-10

「ジェトロの産業観光・海外メディア招聘プログラムに出演」

 1月26日(金)名古屋中区住吉町の料亭 蔦茂で開催されたジェトロ(日本貿易振興機構)主催の産業観光・海外メディア招聘プログラム「からくり人形からロボット・テクノロジーへ」に玉屋さんと末松会長が出演し「弓曳童子」「二筆文字書き人形」「茶運び人形」を披露しました。
 また、末松会長がからくり人形についての講演を英語で行いました。参加された海外メディアの方々は、料亭という場所での江戸期のロボットであるからくり人形の妙技に、すっかり感激、感動したご様子でした。
 この後、一行はトヨタ産業技術記念館で現代のロボットの見学に向かいました。

料亭 蔦茂

料亭 蔦茂


玉屋さん ご挨拶

玉屋さん ご挨拶


弓曳童子のご紹介

弓曳童子のご紹介


二筆文字書き人形のご紹介

二筆文字書き人形のご紹介


茶運び人形のご紹介

茶運び人形のご紹介


jetro_6.png jetro_7.png

jetro_8.png jetro_9.png

jetro_10.png jetro_11.png

jetro_12.png


末松会長の講演 ドリームキャリーの解説

末松会長の講演 ドリームキャリーの解説


からくり人形、山車祭りの解説

からくり人形、山車祭りの解説


jetro_15.png



















2018-02-10

「海外MICE担当者会議」

 12月13日(水)ウエスティンナゴヤキャッスル(3階萩の間)において、「愛知県・名古屋市と東京都との連携による都市間連携ファムトリップ」事業のレセプションが開催され、玉屋さんと末松会長が「茶運び人形」と「弓曳童子」を披露しました。

 参加者は、海外のMICEに関わるキーパースンの10名の方々と加納國雄愛知県観光局長や近藤善紀名古屋市観光交流部長、堀崎亘(公財)名古屋観光コンベンションビューロー理事長などが参加されました。
MICEのキーパースンの方々はからくり人形とその妙技に興味津々で熱い視線を投げかけていました。

 MICEとは:国土交通省観光庁の説明によれば「MICEとは、企業等の会議(Meeting)、企業等の行う報奨・研修旅行(インセンティブ旅行)(Incentive Travel)、国際機関・団体、学会等が行う国際会議(Convention)、展示会・見本市、イベント(Exhibition/Event)の頭文字のことであり、多くの集客交流が見込まれるビジネスイベントなどの総称です。

 MICEは、企業・産業活動や研究・学会活動等と関連している場合が多いため、一般的な観光とは性格を異にする部分が多いものです。このため、観光振興という文脈でのみ捉えるのではなく、MICEについて、「人が集まる」という直接的な効果はもちろん、人の集積や交流から派生する付加価値や大局的な意義についての認識を高める必要があります。

 因みに、当後援会の小宅一夫さん((公財)名古屋観光コンベンションビューローMICE専門員)は「愛知・名古屋MICE推進協議会」の事務局次長を兼務し、今回の事業を始め、多くの国際会議のレセプション等で、九代玉屋庄兵衛さんの「からくり人形」の実演のコーディネートもされておられます。

海外MICE担当者会議 海外MICE担当者会議
海外MICE担当者会議 海外MICE担当者会議
海外MICE担当者会議 海外MICE担当者会議





プロフィール

玉屋庄兵衛後援会

Author:玉屋庄兵衛後援会
九代玉屋庄兵衛Webサイトからのお知らせ等を配信しています


九代玉屋庄兵衛Webサイト

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ