2019-09-23
第5回「親子からくり教室」名古屋市科学館で開催
今年で第5回目となる、名古屋市科学館さんとの共催事業「親子からくり教室」が
9月22日(日)、名古屋市科学館で開催され、今年は抽選で選ばれた19名の子供達と親御さんが参加されました。
まず、玉屋さんから「茶運び人形」の実演と解説を2人の子供さんに参加してもらい、実施。その後、「弓曳童子」「二筆文字書き人形」の妙技を見学しました。
また、子供の頃見た茶運び人形にヒントを得て、実際の工場の現場でその発想をいかしたアイシンAW池田さんが考案したドリームキャリーの実演と説明が末松会長よりなされました。
その後、玉屋さん考案で、末松会長手作りの「茶運び人形」からくりキットの製作に皆で挑戦。いろいろ苦労しながらも全員が完成させ、大喜びで操作を楽しみました。






9月22日(日)、名古屋市科学館で開催され、今年は抽選で選ばれた19名の子供達と親御さんが参加されました。
まず、玉屋さんから「茶運び人形」の実演と解説を2人の子供さんに参加してもらい、実施。その後、「弓曳童子」「二筆文字書き人形」の妙技を見学しました。
また、子供の頃見た茶運び人形にヒントを得て、実際の工場の現場でその発想をいかしたアイシンAW池田さんが考案したドリームキャリーの実演と説明が末松会長よりなされました。
その後、玉屋さん考案で、末松会長手作りの「茶運び人形」からくりキットの製作に皆で挑戦。いろいろ苦労しながらも全員が完成させ、大喜びで操作を楽しみました。











スポンサーサイト
2019-09-04
2019-09-04
今年も東海市ものづくり道場で親子からくり教室開催
8月9日(金)東海市芸術劇場で「第3回親子からくり教室」が開催されました。午前10時30分から11時45分、午後1時30分から2時45分の2回、小学校低学年から高学年までの10名ずつ参加し、からくり人形づくりに挑戦しました。
各回は、末松会長のからくり人形のお話し、「茶運び人形」の実演に引き続き、織田さんより、茶運び人形の仕組みを理解しやすくするための自作のキット(①エスケイプメント/「雁木」「天府」の仕組み ②茶碗を使ったスタート、ストップの仕組み ③Uターン機構の仕組み)を使っての説明があり、その後、からくり人形づくりに挑戦しました。最後に、一般来場者も含め。「茶運び人形」「弓曳童子」の実演と解説を実施しました。
東海市芸術劇場全館を使ってのものづくり道場は、夏休み期間中ということもあり、親子連れで大賑わいでした。



各回は、末松会長のからくり人形のお話し、「茶運び人形」の実演に引き続き、織田さんより、茶運び人形の仕組みを理解しやすくするための自作のキット(①エスケイプメント/「雁木」「天府」の仕組み ②茶碗を使ったスタート、ストップの仕組み ③Uターン機構の仕組み)を使っての説明があり、その後、からくり人形づくりに挑戦しました。最後に、一般来場者も含め。「茶運び人形」「弓曳童子」の実演と解説を実施しました。
東海市芸術劇場全館を使ってのものづくり道場は、夏休み期間中ということもあり、親子連れで大賑わいでした。






2019-09-04
「あいち山車文化魅力発見講座」でからくり実演
150以上の祭礼と400輌以上の山車を持つ愛知県。愛知の山車祭りを楽しみ学ぼう、という連続講座を、あいち山車祭り日本一協議会が開催しています。
8月8日(木)ウインクあいちにおいて第3回講座が「江戸文化とからくり」というテーマで開催されました。
独立行政法人国立科学博物館産業技術史資料情報センター長の鈴木一義さんによる講演が行われ、引き続き、玉屋さんの「茶運び人形」、「弓曳童子」、「二筆文字書き人形」の実演が行われました。
鈴木さんは、西洋から伝来した機械時計の技術を例に取り、皇帝の飾り物という位置づけの中国などと異なり、最先端技術を生活に活用できるように、季節で昼夜の時間の長さが異なる時計を世界で唯一開発すたこと、など科学技術を生活向上、生活を豊かにすることに結び付ける工夫がなされていたこと、など熱く語られました。



8月8日(木)ウインクあいちにおいて第3回講座が「江戸文化とからくり」というテーマで開催されました。
独立行政法人国立科学博物館産業技術史資料情報センター長の鈴木一義さんによる講演が行われ、引き続き、玉屋さんの「茶運び人形」、「弓曳童子」、「二筆文字書き人形」の実演が行われました。
鈴木さんは、西洋から伝来した機械時計の技術を例に取り、皇帝の飾り物という位置づけの中国などと異なり、最先端技術を生活に活用できるように、季節で昼夜の時間の長さが異なる時計を世界で唯一開発すたこと、など科学技術を生活向上、生活を豊かにすることに結び付ける工夫がなされていたこと、など熱く語られました。



2019-09-04
トピックス創立40周年記念「第21回トピックス情報交換会」でからくり披露
7月2日(火)、名古屋観光ホテルでトピックス株式会社創立40周年記念の「第21回トピックス情報交換会」が開催され、末松会長の講演と玉屋さんのからくり実演が行われました。
トピックス株式会社は、トヨタ生産方式に代表される『かんばん』を使った生産・物流システムの分野で、ソフト、ハード、サポートが一体となった生産物流情報システム『TOPICS』を提供するトヨタ系の課題ソリューション企業です。
ご参加のものづくりに係る皆様は、末松会長のからくり人形文化とものづくり文化の一貫性、生産現場での応用などについての講演、玉屋さんの「茶運び人形」、「弓曳童子」、「二筆文字書き人形」の精巧な動きに熱い視線を送られていました。



トピックス株式会社は、トヨタ生産方式に代表される『かんばん』を使った生産・物流システムの分野で、ソフト、ハード、サポートが一体となった生産物流情報システム『TOPICS』を提供するトヨタ系の課題ソリューション企業です。
ご参加のものづくりに係る皆様は、末松会長のからくり人形文化とものづくり文化の一貫性、生産現場での応用などについての講演、玉屋さんの「茶運び人形」、「弓曳童子」、「二筆文字書き人形」の精巧な動きに熱い視線を送られていました。



Powered by FC2 Blog
Copyright © 玉屋庄兵衛後援会 All Rights Reserved.