fc2ブログ
2019-11-26

G20参加メディアの皆さんを茶運び人形がお出迎え

 11月22日、23日名古屋市で開催されたG20外相会議の国際メディアセンター(ホテル:「ヒルトン名古屋」)では県内の色々な産業や食品が紹介されました。あいち山車祭り日本一協議会広報大使である玉屋さんの「茶運び人形」も展示され、この地におけるからくり人形の存在をアピールしました。

中日新聞2019年11月23日県内版_愛知の魅力G20生かし発信

新聞記事をクリックすると拡大表示されます。


スポンサーサイト



2019-11-13

末松会長、「からくりシンポジウム」で“からくり山車祭りの復活”と “からくり・ロボット・ミュージアム建設”をアッピール

 11月11日(月)、名古屋都市再開発促進協議会歴史文化都市委員会主催(事務局:名古屋商工会議所)で「“からくり文化”で名古屋アイデンティティ再構築~“からくり山車祭の復活” “からくり・ロボット・ミュージアム建設”を目指して~」と題しシンポジウムが開催されました。ウインクあいちの会場には、建設会社、設計会社、コンサルタント会社、行政やメディアなど都市計画に関係する方々が参加し熱心に耳を傾けていました。
 歴史文化都市委員会では、昨年度は国立科学博物館 鈴木一義先生、玉屋さん、末松会長などによるからくり人形とものづくりをテーマにシンポジウを行い、今年度はからくり山車祭りと東照宮祭、更にからくり・ロボット・ュージアムの建設を目指すというテーマで展開しました。
 末松会長は、東照宮祭の「名古屋まつり わらべうた」「東照宮祭の戦前の映像」紹介の後、東宮祭やからくり人形、からくり山車祭りの今日的意味について述べられました。
 服部敦中部大学教授からは名古屋街づくりの基本軸であった本町筋の復活、耐用年数の来ている三の丸官庁街の再開発、それら街づくりにおける東照宮祭の復活など、他市の事例も踏まえ発表がなされました。
 モデレーター役の佐藤久美金城学院大学教授からは、リニア新幹線開業に合わせて進行中の名古屋駅周辺再開発では、地元伝統文化の象徴である駅前(花車神明社)の3輌の山車(「唐子車」「紅葉狩車」「二福神車」)を重要な要素として取り込むことの必要性が海外の事例紹介を含め熱く述べられました。 
 シンポジウの後、隣接する笹島小中学校に設置されている「紅葉狩車」「二福神車」の山車蔵を見学。二福神車の麾振り人形や恵比須大黒、桃が割れ宝船が出現する、というからくりを間近に見て、参加者の皆さんは大感激でした。
 その後は、近くのイタリアンレストランで交流会が持たれ、大いに語り合いました。


meisyo1.png
末松会長

meisyo2.png
服部敦中部大学教授(中央)と尾関利勝 座長(右)

meisyo3.png
モデレーター 
佐藤久美金城学院大学教授

meisyo4.png
笹島小中学校教室での末松会長解説

meisyo5.png
名駅山車揃え 二福神車保存会会長 永田さんからの挨拶、説明

meisyo6.png
山車蔵の見学

meisyo7.png
永田さん(二福神車保存会会長)による説明。

meisyo8.png
二福神車を見上げる。

恵比須大黒と宝船、麾振り人形
恵比須大黒と宝船、麾振り人形

交流会での末松会長(因みに、会長は下戸です。)
交流会での末松会長(因みに、会長は下戸です。)










プロフィール

玉屋庄兵衛後援会

Author:玉屋庄兵衛後援会
九代玉屋庄兵衛Webサイトからのお知らせ等を配信しています


九代玉屋庄兵衛Webサイト

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ