2017-10-03
第3回「親子からくり教室」開催
9月24日(日)名古屋市科学館と共催で「第3回 親子からくり教室」を開催いたしました。今年も、若い世代の皆さんに、この地域の伝統文化であり、ものづくり文化の源流と言われているからくり人形に理解し、親しんでもらうことを目的に、代表的なからくり人形「茶運び人形」のモデルを作っていただきました。
参加者は親子16組計18人で、皆さん、玉屋さんや末松先生の話をとても熱心に聞き、また、「茶運び人形」製作に挑みました。今年は特に会場の子供たちからいろいろな質問が沢山あり、からくり人形の不思議な世界の理解を深めていただきました。
<実施概要>
1 事業名 「親子からくり教室」
2 主催 名古屋市科学館、九代玉屋庄兵衛後援会
3 日時 平成28年9月24日(日)、13:30~15:30
4 会場 名古屋市科学館 生命館6階学習室
5 対象者 小学生とその保護者
6 参加者 16家族(参加総数34名、内、子ども18名)
7 参加費 400円(材料費)*保護者は別途入館料400円必要
8 内容 ・「茶運び人形」「弓曳童子」の解説と実演
・「ドリームキャリー」(模型)「豊田自動織機」(模型)の解説と実演



参加者は親子16組計18人で、皆さん、玉屋さんや末松先生の話をとても熱心に聞き、また、「茶運び人形」製作に挑みました。今年は特に会場の子供たちからいろいろな質問が沢山あり、からくり人形の不思議な世界の理解を深めていただきました。
<実施概要>
1 事業名 「親子からくり教室」
2 主催 名古屋市科学館、九代玉屋庄兵衛後援会
3 日時 平成28年9月24日(日)、13:30~15:30
4 会場 名古屋市科学館 生命館6階学習室
5 対象者 小学生とその保護者
6 参加者 16家族(参加総数34名、内、子ども18名)
7 参加費 400円(材料費)*保護者は別途入館料400円必要
8 内容 ・「茶運び人形」「弓曳童子」の解説と実演
・「ドリームキャリー」(模型)「豊田自動織機」(模型)の解説と実演






スポンサーサイト
トラックバック
コメントの投稿
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
Powered by FC2 Blog
Copyright © 玉屋庄兵衛後援会 All Rights Reserved.