fc2ブログ
2018-07-03

「平成30年度 総会・講演会・懇親会」を開催。

rijikai_1.png

 6月26日(火)中日パレスにて平成30年度総会・講演会・懇親会を開催いたしました。午後5時から総会が開催され、平成29年度報告、平成30年度計画は原案通り承認されました。役員議案では、村瀬卓哉氏が理事として新たに選任されました。

新理事の村瀬卓哉さん
新理事の村瀬卓哉さん

rijikai_3.png

 5時40分から「玉屋が繋げる江戸の文化とからくり人形」というテーマで国立科学博物館産業技術史資料情報センター長 鈴木一義様に御講演いただきました。
 江戸期長期にわたる平和な時代を背景に、日本独特の科学が発展したこと。その特徴は戦いがないため、人々の暮らしに役立つ、楽しませるものであったこと。明治期以降の海外の科学技術受け入れの素地が十二分に育っていたこと。むしろ平和な生活を充実させるものとしては西欧のそれに勝っていたともいえることなどが語られました。
 その典型的な例としてからくり人形が紹介され、玉屋さんが「弓曳童子」「二筆文字書き人形」を実演しました。

鈴木先生と玉屋さん
鈴木先生と玉屋さん

 6時45分からは懇親会。オープニングは大須万松寺所縁の「信長幸若舞 敦盛」が、舞は宝生流シテ方衣斐愛さん、小鼓は幸清流船戸昭弘さん、謡は信長幸若舞保存会鈴木秀樹さん、浅野彰さんによって演じられました。信長幸若舞の誕生には当会名誉会長高梨生馬さんが深くかかわっております。

信長幸若舞保存会の皆様
信長幸若舞保存会の皆様

rijikai_6.png

rijikai_7.png
 末松会長、玉屋さんの挨拶に続き、万松寺住職 大藤元裕様、ラジオDJ栗巣グレン様より来賓のご挨拶をいただき、山田拓郎犬山市長による乾杯のご発声で宴がはじまりました。
 歓談タイムの後、山車祭り保存会の方々のご紹介のあと、恒例の新作からくり人形紹介では、山崎津義さんの新作「あ!仕切り線が動いた」と「奥の手」か、玉屋さんからは尼崎大覚寺「からす天狗おみくじ」が紹介されました。
 「からす天狗おみくじ」は参加者がからす天狗のからくり人形を操作し、自分でおみくじを引ける、と言うもので人気を博しました。
 テレビタレントのきくちきょうじさんが飛び込みで参加され、近々放送予定のからくりに関するテレビ放送、ラジオ番組のご紹介がありました。
 8時30分、大変な盛り上がりの会場ではありましたが、横井理事による一本締めでお開きとなりました。今回の参加者は初めて110人と初めて100人を越える参加者を迎え大変な盛り上がりとなりました。

万松寺大藤元裕住職
万松寺大藤元裕住職

栗巣グレンさん
栗巣グレンさん


山田拓郎犬山市長
山田拓郎犬山市長


きくちきょうじさん
きくちきょうじさん

山崎津義さん「あ!仕切り線が動いた!!」
山崎津義さん「あ!仕切り線が動いた!!」


スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

玉屋庄兵衛後援会

Author:玉屋庄兵衛後援会
九代玉屋庄兵衛Webサイトからのお知らせ等を配信しています


九代玉屋庄兵衛Webサイト

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ