2019-07-06
八事山興正寺でからくり人形の妙技を披露
5月27日(月)八事山興正寺普門園大書院において西部法照ご住職、同奥様、広報担当者の皆様に、末松会長のからくり人形のお話し、玉屋さんによる「茶運び人形」「弓曳童子」「二筆文字書き人形」の実演をご覧いただきました。
西部ご住職は、シアトルに高野山別院神護寺を作られ長くそこで働く日本人の方々の支えとなられ、また、スリランカの若い僧侶とともに岐阜のご自身のお寺で修業のお手伝いをなされたりと国内外で広くご活躍されていらっしゃいます。
からくり人形の実演をご覧になり、“これはまさにエコロジーですね!”と発言されました。後日、総会にもご参加いただき、そこでの来賓ご挨拶で“ロボットはデジタルであり、事象を細分化していき、人は不幸になる。からくり人形はアナログであり、サスティナブルでエコロジー、輪廻である。事象が融合されていき、人を幸せに導く”との発言に繋がっていくこととなったと思います。

茶運び人形の内部構造をご説明

弓曳童子の妙技をご披露

二筆文字書き人形の筆さばきをご披露
西部ご住職は、シアトルに高野山別院神護寺を作られ長くそこで働く日本人の方々の支えとなられ、また、スリランカの若い僧侶とともに岐阜のご自身のお寺で修業のお手伝いをなされたりと国内外で広くご活躍されていらっしゃいます。
からくり人形の実演をご覧になり、“これはまさにエコロジーですね!”と発言されました。後日、総会にもご参加いただき、そこでの来賓ご挨拶で“ロボットはデジタルであり、事象を細分化していき、人は不幸になる。からくり人形はアナログであり、サスティナブルでエコロジー、輪廻である。事象が融合されていき、人を幸せに導く”との発言に繋がっていくこととなったと思います。

茶運び人形の内部構造をご説明

弓曳童子の妙技をご披露

二筆文字書き人形の筆さばきをご披露
スポンサーサイト
トラックバック
コメントの投稿
Powered by FC2 Blog
Copyright © 玉屋庄兵衛後援会 All Rights Reserved.