2019-09-04
「あいち山車文化魅力発見講座」でからくり実演
150以上の祭礼と400輌以上の山車を持つ愛知県。愛知の山車祭りを楽しみ学ぼう、という連続講座を、あいち山車祭り日本一協議会が開催しています。
8月8日(木)ウインクあいちにおいて第3回講座が「江戸文化とからくり」というテーマで開催されました。
独立行政法人国立科学博物館産業技術史資料情報センター長の鈴木一義さんによる講演が行われ、引き続き、玉屋さんの「茶運び人形」、「弓曳童子」、「二筆文字書き人形」の実演が行われました。
鈴木さんは、西洋から伝来した機械時計の技術を例に取り、皇帝の飾り物という位置づけの中国などと異なり、最先端技術を生活に活用できるように、季節で昼夜の時間の長さが異なる時計を世界で唯一開発すたこと、など科学技術を生活向上、生活を豊かにすることに結び付ける工夫がなされていたこと、など熱く語られました。



8月8日(木)ウインクあいちにおいて第3回講座が「江戸文化とからくり」というテーマで開催されました。
独立行政法人国立科学博物館産業技術史資料情報センター長の鈴木一義さんによる講演が行われ、引き続き、玉屋さんの「茶運び人形」、「弓曳童子」、「二筆文字書き人形」の実演が行われました。
鈴木さんは、西洋から伝来した機械時計の技術を例に取り、皇帝の飾り物という位置づけの中国などと異なり、最先端技術を生活に活用できるように、季節で昼夜の時間の長さが異なる時計を世界で唯一開発すたこと、など科学技術を生活向上、生活を豊かにすることに結び付ける工夫がなされていたこと、など熱く語られました。



スポンサーサイト
トラックバック
コメントの投稿
Powered by FC2 Blog
Copyright © 玉屋庄兵衛後援会 All Rights Reserved.