fc2ブログ
2020-02-02

令和初の「新春からくり夜学塾」開催

 令和2年1月27日(月)、名古屋国際ホテル老松の間で令和初の「新春からくり夜学塾」が開催されました。
 第1部は芸どころ名古屋の生みの親である徳川宗春公についてのお勉強。昨年は10分程度のショートバージョンでリクエストが多かった旭堂鱗林さんの講談「芸どころ名古屋」、引き続き安田文吉先生による「名古屋文化の礎を築いた徳川宗春公」と題して講演がありました。
 鱗林さんは闇の森八幡社での心中未遂事件をもとに作られた宮古路豊後掾の「睦月連理椿(むつまじきれんりのたまつばき)」を取り上げ、宗春公がいかに素晴らしいお殿様であったかを、面白おかしくまくしたてました。安田先生は、宗春公の藩主就任に当たってのマニフェスト「温知政要」を基に宗春公の政策を説かれました。
 第2部に先立ち、末松会長が昨年秋の叙勲で瑞宝中授賞を受賞され、玉屋さんは同じく12月に文化庁長官賞を受賞されましたので、末松会長には玉屋さんから、玉屋さんには全国山鉾屋台連合会理事の石田芳弘様より、九代玉屋庄兵衛後援会よりの記念品が授与されました。
 懇親会は、会長挨拶、玉屋さんの近況報告に引き続き、名古屋市観光文化交流局長松雄俊憲様からご祝辞をいただき、狂言方和泉流野村派十四世野村又三郎様の乾杯のご発声で開宴となりました。
 この度の夜学塾はお知らせが数多くなされました。
 最初に、国際交流基金モスクワ日本センター主催の「からくり人形公演」に明後日29日から玉屋さん、末松会長、市原茂樹さんが出発されるということで、3人の健闘を祈るべく壮行会が行われました。
次に、同じく昨年10月から11月にかけてロシアで開催された「国際人形劇フェスティバルモスクワ大会」に出席された千田靖子さんと山崎津義さんから大会のレポートがなされました。
 次に、三の丸天王社に参加し始めて、今年で200年を迎える名古屋駅前の「唐子車」「紅葉狩車」「二福神車」を代表して永田哲也二福神車保存会会長より今年度行われる企画説明がありました。
 次に、今年3月29日オープンの犬山市からくり展示館新館のご説明が、石田芳弘様よりなされました。
 次に、東京日本橋高島屋でゴールデンウイークに開催される「玉屋庄兵衛の世界展」(名古屋高島屋は7月・8月、東北初のからくり人形展は山形県で今秋開催。)について主催者であるNHKプラネット事業センター部長の喜田真吾様から概要説明と溝口様から協力者サイドの説明がなされました。
 最後に、4月19日(日)に開催される「春のからくりバスツアー」について事務局の織田理事より説明がありました。
会場は大変な盛り上がりでしたが、時間となり、村瀬理事の中締めで閉会となりました。

講談師 旭堂鱗林さん
講談師 旭堂鱗林さん

安田文吉先生
安田文吉先生

末松会長に玉屋さんより瑞宝中授賞受賞記念品の贈呈
末松会長に玉屋さんより瑞宝中授賞受賞記念品の贈呈

全国山鉾屋台連合会理事の石田芳弘様より玉屋さんへ文化庁長官賞受賞の記念品を贈呈。
全国山鉾屋台連合会理事の石田芳弘様より玉屋さんへ文化庁長官賞受賞の記念品を贈呈。

末松会長よりの挨拶
末松会長よりの挨拶

玉屋さんよりの挨拶
玉屋さんよりの挨拶

名古屋市観光文化交流局長松雄俊憲様よりの来賓のご挨拶
名古屋市観光文化交流局長松雄俊憲様よりの来賓のご挨拶

野村又三郎様による乾杯のご発声
野村又三郎様による乾杯のご発声

モスクワ公演の紹介
モスクワ公演の紹介

千田さん山崎さんによる世界人形劇フェスティバル報告
千田さん、山崎さんによる世界人形劇フェスティバル報告

名駅山車揃え二福神車保存会会長永田哲也様200周年記念事業紹介
名駅山車揃え二福神車保存会会長永田哲也様200周年記念事業紹介

NHKプラネッツ喜田真吾さんと溝口理事による「九代玉屋庄兵衛の世界展」の紹介
NHKプラネッツ喜田真吾さんと溝口理事による「九代玉屋庄兵衛の世界展」の紹介

村瀬理事による中締めご挨拶
村瀬理事による中締めご挨拶










スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

玉屋庄兵衛後援会

Author:玉屋庄兵衛後援会
九代玉屋庄兵衛Webサイトからのお知らせ等を配信しています


九代玉屋庄兵衛Webサイト

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ