2021-05-29
名古屋商工会議所ホールでのシンポジウム「祭とまちづくり~名古屋のまちを“歴史”でもっと魅力的に~」に会員の3氏が出演
5月27日(木)、名古屋商工会議所ホールで行われた名古屋都市再開発推進協議会歴史文化都市委員会シンポジウム「祭とまちづくり~名古屋のまちを“歴史”でもっと魅力的に~」に九代玉屋庄兵衛後援会会員が出演しました。石田芳弘さん(犬山祭保存会会長)、尾関利勝さん(地域計画建築研究所顧問)、織田正太さん(当会理事)の3名です。
モデレーターである尾関委員長の司会で、第1部は「犬山祭とまちづくりを語る」と題して石田さんが基調講演。第2部は「名古屋における祭とまちづくり」と題してパネルディスカッションが行われました。
現代における都市開発は歴史軸が基本、名古屋では本町通とそこで行われていた三大祭り(東照宮祭、天王祭、若宮祭)がベースというテーマ設定で議論をスタート。第一部では、石田さんから、町づくりにおいていかに祭が重要かということを堺屋太一『イベント・オリエンティッド・ポリシー』の「楽しみの経済学、即ち祭」、河合雅雄による西欧、中国、イスラムと日本文化との比較から日本文化がいかに循環型でSDGsの理念に合致しているかなど犬山市でのまちづくりをもとに熱く語られました。第2部では、名古屋というまちが誕生した最初の10年間とその中で生まれた東照宮祭などからくり山車祭りの歴史と意味が織田さんから説明があり、尾張名所図会から見る本町軸の重要性が尾関さんから語られました。その後のパネルディスカッションでからくり山車祭りの復活とからくり人形、山車祭りが通年で楽しめる常設展示場の開設が提案されました。
コロナ感染拡大による緊急事態宣言下ということもあり三密をさけ、定員を低く抑えた上で広いホールで実施されましたが、会場からの意見もあり熱い議論が展開されました。





モデレーターである尾関委員長の司会で、第1部は「犬山祭とまちづくりを語る」と題して石田さんが基調講演。第2部は「名古屋における祭とまちづくり」と題してパネルディスカッションが行われました。
現代における都市開発は歴史軸が基本、名古屋では本町通とそこで行われていた三大祭り(東照宮祭、天王祭、若宮祭)がベースというテーマ設定で議論をスタート。第一部では、石田さんから、町づくりにおいていかに祭が重要かということを堺屋太一『イベント・オリエンティッド・ポリシー』の「楽しみの経済学、即ち祭」、河合雅雄による西欧、中国、イスラムと日本文化との比較から日本文化がいかに循環型でSDGsの理念に合致しているかなど犬山市でのまちづくりをもとに熱く語られました。第2部では、名古屋というまちが誕生した最初の10年間とその中で生まれた東照宮祭などからくり山車祭りの歴史と意味が織田さんから説明があり、尾張名所図会から見る本町軸の重要性が尾関さんから語られました。その後のパネルディスカッションでからくり山車祭りの復活とからくり人形、山車祭りが通年で楽しめる常設展示場の開設が提案されました。
コロナ感染拡大による緊急事態宣言下ということもあり三密をさけ、定員を低く抑えた上で広いホールで実施されましたが、会場からの意見もあり熱い議論が展開されました。





スポンサーサイト
トラックバック
コメントの投稿
Powered by FC2 Blog
Copyright © 玉屋庄兵衛後援会 All Rights Reserved.